※当記事にはプロモーションが含まれています。

「レンタルサーバー」とはインターネット上にあるホームページ設置場所のことです。ホームページを「家」で例えるなら、レンタルサーバーは「土地」の役目をします。土地が無ければ家が建たないように、レンタルサーバーがなければ、ホームページを作ることができません。そのため基本的にホームページとレンタルサーバーはセットで考える必要があります。
ホームページ
家
レンタルサーバー
土地
ドメイン
住所
ちなみにですが、世の中にはレンタルサーバーの準備をしなくてもホームページを公開できるサービスというものも存在します。
(例:Wix、Jimdo、Ameba Ownd、ペライチ、STUDIOなど)
弊社で制作するホームページは、WordPressという世界で最も多く使われているホームページシステムを利用しており、公開のためにはレンタルサーバーの利用が必須となっています。
そのため、以下の3つのうちいずれかの方法でレンタルサーバーをご利用いただく流れになります。
【重要】レンタルサーバーの利用方法
- 自分(自社)用のレンタルサーバーを新規でご契約いただく
- すでにご契約中のレンタルサーバーを利用する。
- 弊社のレンタルサーバーをご利用いただく
1.自分(自社)用のレンタルサーバーを新規でご契約いただく
最もスタンダードで弊社からもおすすめしたい方法が、自分(自社)用のレンタルサーバーを新規でご契約いただくパターンです。サーバー会社に直接お申し込みいただくことになりますが、手続きの流れ自体はそれほど複雑ではありません。
ご自身でレンタルサーバーを所有されることで、最初にお伝えした「家」「土地」「住所」を全てまとめて管理することができます。また何らかの理由でそれらを変更せざるを得ない状態になった場合にも、比較的自由に変更を行うことができます。
サーバーやドメインなどの管理を制作業者に委託されると、例えば何年か経ってホームページを他の業者でリニューアルしたい、となった場合などに手続きが煩雑になることが多いです。(制作してもらった業者が倒産して、ホームページを全く触れなくなってしまった…なんてのもよく聞く話です。)
そういったリスクを回避するためにも、基本的にはご自身(自社)での管理をおすすめしております。
管理の方法自体は簡単で、実作業が必要になるのは年に何回かくらいです。以下の推奨サーバーであれば、どういったタイミングで何をすればよいかも具体的にお伝えさせていただきます。
なおレンタルサーバーをご契約いただく場合には、弊社にお支払いいただく費用以外に、サーバー会社に支払う毎月のレンタルサーバー代が発生いたします。月払い、年払いなどがありますが、なるべく長期でまとめられた方が割引が効いてお得です。
以下、ご自身でレンタルサーバーをご契約いただく場合の推奨サーバーと準推奨サーバーを掲載していますが、推奨サーバーは操作も簡単で初心者にも優しく、尚且つスペックも十分なので、安心してサイト運営ができます。準推奨サーバーもスペック的に大きな問題ありませんが、操作方法等が推奨サーバーと比較すると複雑で、やや初心者にはハードルが高いかもしれません。
推奨サーバー
(※エックスサーバーはBusiness用もありますが、通常のもので大丈夫です。)
準推奨サーバー
(※ロリポップレンタルサーバーは「ライトプラン」以上。さくらのレンタルサーバーは「スタンダードプラン」以上が必須。)
上記の推奨・準推奨以外のレンタルサーバーでも大丈夫ですが、ただ一定のスペックをクリアしていないレンタルサーバーだと、WordPressがうまく表示されなかったり、また表示までに時間がかかったりと、マイナス面も多いため、もし希望される場合は事前にご相談ください。
特に月額料金が安いレンタルサーバーは、動作も不安定になりやすいですのでお控えいただくことをおすすめします。
2.すでにお持ちのレンタルサーバーをご利用いただく場合
すでにお持ち(ご利用中の)レンタルサーバーに弊社で制作したホームページを設置することもできます。なお、ご利用中のレンタルサーバーのスペックが低すぎる場合など、設置ができないケースもございますので、以下の条件をクリアできるレンタルサーバーかどうかを事前にご確認ください。
推奨スペック
・PHP8.2以上
・メモリ512M以上
こちらのスペックをクリアできないレンタルサーバーのご利用はできませんので、あらかじめご了承ください。
3.弊社のレンタルサーバーをご利用いただく場合
基本的にはご自身でレンタルサーバーを所有されることを推奨しておりますが、管理が不安で任せておく方が安心と思わえる場合は、弊社のレンタルサーバーをご利用いただくこともできます。
設定や手続きなどを全てこちらで代行させていただきます。ただしドメインだけは個別に取得していただく必要がありますので、そちらのご案内はさせていただきます。
なお弊社のレンタルサーバーを利用される場合、追加料金(月額のレンタルサーバー代)はかかりません。
追加コストをかけずに制作したホームページを運用できるというメリットはありますが、ただ先ほどお伝えしたようなデメリットもあります。
また多くの方が同じサーバーを利用されるので、万が一他者のサイトがハッキング被害を受けた場合に、その影響を受けてしまう可能性もあります。そうなった場合には復旧までかなりの時間を要することもありますので、そういったリスクもあるということをご理解ください。
▼ハッキングとは?
https://www.kaspersky.co.jp/resource-center/definitions/what-is-hacking
よくわからない場合は・・・
制作しているホームページの規模や、お客様のご希望などを加味しながらご提案することもできますので、一度ご相談いただければと思います。